2025年3月25日号
誕生20年の節目を祝う
大仙市の記念式典

photo  大仙市の誕生20周年記念式典が22日、大曲市民会館・大ホールで挙行された。パリ2024オリンピック女子マラソンで日本勢トップとなる6位入賞の快挙を成し遂げた鈴木優花さん(東京都・中仙地域出身)に市民賞を贈ったほか、各分野で市の振興発展に尽力した17個人1団体を功績者として表彰。また各分野で活躍し振興に努めた10個人4団体へ感謝状が贈られた。
 式典には佐竹敬久県知事や御法川信英衆議院議員をはじめ関係者ら約600人が出席。老松博行市長は「誕生20周年は、これまでの歩みを振り返り、ふるさとへの誇りと愛着、そして地域の絆を深め、さらなる飛躍と発展に向けた新たな一歩を踏み出す覚悟と決意の時でもある。デジタル技術の急速な進展やテクノロジーの目覚しい進歩、価値観の多様化など、変化が著しく先行きを見通すことが難しい時代だが、20周年の節目を機に掲げた『共創のまちづくり』の理念のもと、市民と手を携えながら、次の20年、そして50年と、未来に向けて持続的に発展する新たな時代の大仙市をともに創造していきたい」と式辞を述べた。
 式では市民の誇りとなる活躍を続け、大仙市の名声を大いに高めているとして、鈴木優花さんに市民賞を贈呈。老松市長から市民賞を受け取った鈴木さんは「この大仙市では『大曲の花火』が有名と言われているが、私もこれから競技で結果を出して世界でもっと戦い、この大仙市で生まれ育ったんだよ、ということを多くの人に知ってもらい、大仙市の発展にまた貢献できるよう精一杯頑張っていく。引き続き応援をお願いしたい」とあいさつした。
 このほか教育や商工業、地域医療、健康福祉、地方自治などの各分野で市の振興発展に尽力した人や企業を功績者として表彰。各分野で活躍し、振興に努めた個人、団体に感謝状を贈った。
 式典終了後には、岩手県知事や総務大臣を歴任した日本郵政代表取締役兼代表執行役社長の増田寛也氏が「人口減少社会を生き抜くために」と題して記念講演した。
 大仙市は2005年3月22日、大曲市、神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町の1市6町1村が合併し誕生した。
 表彰を受けた受賞者は次の通り。敬称略。
 ◇功績者=吉川正一(大曲)=教育功労、故・橋本五郎(協和)=地方自治功労、児玉裕一(大曲)=地方自治功労、高橋幸晴(太田)=地方自治功労、佐々木繁治(大曲)=商工業功労、平P孝志(中仙)=商工業功労、今野義和(神岡)=技能・産業功労、小原庸補(大曲)=建設事業功労、池田芳信(大曲)=地域医療功労、碓氷博(大曲)=地域医療功労、下山誠(秋田市)=地域医療功労、佐藤一(神岡)=消防功労、藤井巧(大曲)=民生児童委員功労、伊藤辰郎(南外)=社会福祉功労=、栗林登(大曲)=芸術文化功労、有賀祥隆(東京都)=教育文化功労、三森龍一(大曲)=地域防犯功労、株式会社タニタ(東京都)=健康増進功労
 ◇感謝状授与者=佐々木宮廣(神岡)=地方自治振興、佐々木正美(大曲)=地方自治振興、佐々木正一(中仙)=地方自治振興、松井幸一(大曲)=地方自治振興、中村和樹(神岡)=児童福祉推進、鈴木弘和(大曲)=社会福祉推進・地方自治振興、賢木新悦(大曲)=芸術文化振興、鈴木壯治(神奈川県)=芸術文化振興、児玉ミドリ(中仙)=芸術文化振興、大曲高校書道部(大曲)=芸術文化振興、福田勝洋(大曲)=観光振興、観光案内ボランティア柵の案内人「ほたるの会」(仙北)=観光振興=、NPO法人南外さいかい市(南外)=地域振興、八乙女山を守る会(中仙)=地域振興

photo photo photo








※写真は
約600人の関係者が出席した式典
式辞を述べる老松市長
市民賞を受賞した鈴木優花さん
講演する増田氏


詳しくは2025年3月25日(火)号をご覧下さい。
ニュースバックナンバー



copyright (c)2005 AKITA MINPOU-SYA All Rights Reserved
このサイトに関するご意見ご感想は、minpo@camel.plala.or.jpまで